
みなさんこんにちは!
Ascendミュージック・スタジオです!
今回は、これからギターやベースを始めていきたいと思っている方に向けて、チューニングについてのお話をしていきたいと思います。
ギターやベースなどの弦楽器には弾く前にチューニングという作業が必要となってきます。
チューナについて
そして次にチューナーについての説明です!
チューニングをするためにはチューナーという機器でチューニングをしていきます!

クロマチックチューナーと呼ばれることもよくありますが、こちらのチューナーはクリップチューナーと呼ばれるタイプのチューナになります。
ギターやベースにヘッドと呼ばれる部分にはさんであげてから弦を順番に1つ1つ弾いていきチューニングを行っていきます!
ギター、ベースのヘッド


またこういったタイプのクリップチューナーではなく、シールドとチューナーを直接繋いでチューニングをしていくタイプのチューナーもあったりします!

またその他にもエフェクタータイプとなっているタイプのチューナーもあります!


こちらのエフェクタータイプのチューナーもたのエレクターと一緒にシールドで繋いでいくタイプのチューナーとなります!
また直接シールドと楽器を繋ぐタイプのチューナーのほうがクリップタイプのチューナよりも正確なチューニングができるので、正確なチューニングという点で考えるとこちらのチューナーのほうがいいかと思います。
ですがクリップチューナーは手軽にできるタイプのチューナーで、エフェクターなどを使用しない場合にはこちらのクリップタイプを使用していくという方も多いですね!
ただ、低音を出すベースだと特に4弦や5弦などの低音域のチューニングをしていく場合は、クリップチューナーでは音がひろえないこともあるので特に低音域のチューニングにはシールドに直接繋ぐタイプのチューナーを使用していくほうがオススメですね!
各種クロマチックチューナーはネットなどでも簡単に購入ができるので、色々と見てみて自分に合ったクロマチックチューナーをぜひともゲットしてみてくださいね!
ギターのチューニング
そして次は、実際にチューニングをしていきましょう!
まずはギターのチューニングについてです。
ギターは基本的には弦は6本となっています。
チューニングにはペグと呼ばれる部分を回すことでチューニングをやっていきます。
そして弦は太い方から6弦となり、一番細い弦が1弦となっていきます。

そして、ギターには片側にペグが全てがついてるモデルと、両側にペグがついているモデルがあります。
片側にペグが全てついているモデルにはストラトキャスタータイプと呼ばれるモデルが多いです。

また両側にペグがついているタイプにはレスポールモデルと呼ばれるギターが多いですね!

これら以外にもベグの配置が違っているという場合もあるますが、まずはこの2パターンのペグの配置を覚えておくといいでしょう!
ギターのチューニングについては、こちらの動画もぜひとも参考にしてみてくださいね!
ベースのチューニング
そして次にベースのチューニングについてみていきましょう。
ベースの弦は基本的には4本となっています。
そしてベースのチューニングはこのようになっていきます!

ベースのチューニングもギターの6〜3弦の音と同じになっていますが、違いとしてはベースのチューニングはギターのチューニングよりも1オクターブ低いという点です。
ベースのチューニングの際にもペグを使用してチューニングをしていきますが、こちらもギターと同じく片側にペグが配置されているモデルとペグが両側に配置されているモデルがあります!
ペグが全て片側のモデル

ペグが両側のモデル

ベースのペグの配置についてもこれらのモデルと異なるベースも存在しますが、まずはこの2パターンの配置を覚えておきましょう!
ベースのチューニングについてもこちらの動画にて詳しく解説しているので、ぜひとも参考にしてみてください!
ギターやベースにとってチューニングはこまめにしておくことがとても大切なことです!
まずはチューニングをしっかりとやっていくことがギタリスト、ベーシストへの第一歩でとなっていくことになります。
ぜひともチューニングを頑張ってみましょう!
それではまた!